令和7年4 月の活動予定

           4日(金)ふれあい訪問サービス

           7日(月)東小学校 入学式

          9日(水)東校区福祉委員会

          11日(金)下校パトロール (11時20分)

      14日(月)朝の挨拶運動

      18日(金)ふれあい訪問サービス

      24日(木)民生児童委員運営委員会・民生児童委員年次総会

                      *年次総会終了後 地区委員会

                                        

    


久保町 ふれあい広場(喫茶) 開催

令和7年3月9日(日) 14時〜16時

久保町会館でふれあい広場を開催しました。

包括センターさんに来ていただき 「ヒートショック」について

教えて頂きました。口々に「こわいな~」「気ぃ付けなアカンな〜」と 真剣に聞き入っていました。

 

又、貝塚クイズでは意外と皆さん物知りで正解者続出でした。

 

いつものメンバーですが 和気あいあいと楽しいひと時を過ごして頂けたと思います。

 

 



東小学校との交流会」

3月6日(木)14時から 東小学校におきまして

交流会を開催致しました。

小学校からは 校長、教頭、生活指導の各先生がた

民生委員側からは 北本地区委員長はじめ11名が参加

いたしました。

「マルトリートメント」などの課題を

話し合い、最後は ボランティアフェスティバルでの

東小学校児童による 南中ソーランを視聴致しました。

 

○マルトリートメント

子どもをけなした り、辱めたり、笑いものにするような言動は、子どもの心を傷つける行為 で子どもの権利を侵害します。 「マルトリートメント」とは、「大人の子どもへの不適切な関わり」を意味して おり、児童虐待の意味を広く捉えた概念です。


東校区福祉委員会 敬老演芸会

 

2月22日(土)11時から

市役所多目的ホールで

開催されました。

約5年ぶりの開催でしたが各町会から約100名の方々が参加されました。

お弁当を食べたあとは

各町から芸達者な皆さんに

より 歌、踊り、三線演奏など

で 楽しみ、

最後には 豪華賞品が当たる

抽選会で お開きとなりました。

 



東地区 ふれあい喫茶

2月18日(火)午前9:30~

 良いお天気に恵まれて、ふれあい喫茶がオープンしました。

 近隣の町内からも多くの方が来られ、賑やかにお話も弾んでいるようです。

 

 東地区のふれあい喫茶は、東老人クラブが主催。

 裏方の厨房では、女性陣がセットに配膳と忙しく動き回っていました。(右の写真)


東小学校でお餅つき・こどもひろば

 約10基の石臼を用意して、数日前からもち米を洗ったり、水につけたりなどの準備をして、迎えた今日の餅つき大会。

 福祉委員会の皆様、先生方お疲れさんです。

お餅つき

 

1月18日(土)9時から

東小学校で餅つきを開催致しました。

児童、先生をはじめ地域の方々

が参加して 賑やかでした。

「お餅ってこうしてできるんや」

「杵は重たいなぁ」と子どもたちは大はしゃぎでした。

 

 教えてもらいながら、つきあがったばかりのお餅をまるめました。

 なかなかむつかしいけど、自分たちで

作ったお餅はやっぱりおいしい・・・・・・・・やろな?



久保町 駄菓子屋してます

昨年8月25日より 毎週水曜日 久保町老人福祉会館にて

民生児童委員を中心に「子どもの居場所作り」として会館を開放しています。

昨年は 

1日平均  5名

年間    97名(約4ヶ月)

の 子どもたちが 遊びに来てくれました。

宿題をする子、友達と一緒に遊びに来る子、スタッフに会いに来る子

それぞれの思いで通ってくれています。

年末には「クリスマス会」をし、ケーキやジュースを食べながら楽しい時間を過ごしてもらえたと思います。

アレルギーのある子も居るかもしれないので お菓子の成分に気をつけながら(完璧には無理ですが…)の仕入れや必要以上の怪我、闘い、孤立している子が居ないか…等 気を付ける事は沢山ありますが

子どもたち同士で何とかなっています。

習い事をしている子も多い昨今ですが 地域の子どもを知る事、子どもたちをつなげる事、孤立している子どもを作らない事 等

健全な子どもの成長に少しでも貢献できたらと思います。

まだまだ参加人数は少ないですが 今年も「子どもたちの安心できる居場所」として 活動していきたいと思います。



ふれあい訪問サービス(独自)

 

1月17日(木)

 今回は、校区の独自給食の日です。

 久しぶりの食事のメニューに、利用者さんたちは大喜び。

   お寿司、お吸い物、お茶。

 利用者さんからは「嬉しいな」「お寿司大好き」「毎回してよ」など、率直な感想がたくさん寄せられました。


久保町 ふれあい広場(喫茶)開催

1月12日(日)午後2時より ふれあい広場を開催しました。

新年第1回目と言うことで 「お抹茶の会」とし 皆さんにお召し上がり頂きました。

町会女子による「クスッと笑える漫談?」を披露させて頂き、年の初めに

笑顔あふれる場を提供出来たかな(?)と思います。

今年1年も皆様と共に笑顔いっぱいの年になる様 頑張って行きたいと思います😁


小瀬町

小地域ネットワーク事業

クリスマス会

 

12月21日(土)11時~小瀬町会館にて

 13名の方々にお集まりいただきまして おしゃべりやビンゴゲームなどで約2時間の楽しいひと時を過ごしました。

お昼ごはんは  

ちらし寿司

おやつもあります。



地区委員会・忘年会 

 

  12月19日(木)17時から 地区委員会を開催。

この一年、お疲れさまでした・・・・

 メンバー相互の懇親を深めながら、日常の活動についっての情報交換など有意義なひと時でした。「懇親」が「混信」になったりするところもありましたが・・・・。

   最後には 来年も引き続き東校区で協力しあいながら愉しく活動していくことを、委員一同 改めて誓い合い終宴を迎えました。

 


堀ふれあい喫茶 本日最終

 令和6年12月14日(日)

 堀ふれあい喫茶が104回目を迎えましたが、諸般の都合により今回をもって最終となりました。

 スタッフの皆さんや町会役員さんたちは、最終回に来られる皆さんをお迎えするため準備を整えています。

 いうものの、やはりちょっと寂しいですね。

準備に追われるスタッフたち


 本日のメニュー

 最終日だけあって、会場は多くの方が参加。用意したテーブルはすぐに満席に・・。

急遽、テーブルを増設しました。


写真には写っておりませんが、市役所の方たちや社協のスタッフ、議員の皆さんも多数おいでくださいました。

ありがとうございました。

 長い間、ふれあい喫茶を支えてくれたスタッフの皆さんや、町会の役員さんたちに心からお礼を申し上げます。

おつかれ様でした。


堀地区   いきいきサロン

12月7日(土)堀町会館

 

 クリスマスには少し早いのですが、いきいきサロンの催しとして、「クリスマス会」を行いました。

   半年ぶりにお会いできた皆さんは、とてもお元気そうな様子で、色々なゲーム(神経衰弱、懐メロの題名当てなど)で歌ったり笑ったりで、久しぶりに賑やかなひと時を過ごすことができました。

   ひと通りはしゃいだあとは、お待ちかねの食事の時間。

お腹も心も満たされた一日でした。